概要
EQポータルサイト上の動画コンテンツなどの視聴および利用ユーザーの登録が行えます。
アクセス方法
画面左側のサイドナビから 「ユーザー管理」をクリックします。
留意事項
- ユーザー登録実行後、仮登録中のユーザーが存在する場合は、「ユーザー管理」画面より、「登録メール送信」による招待メール送信を促すダイアログが表示されます。また、「承認待ち」ステータスの本人登録ユーザーがいる場合は承認もしくは否認処理の実施を促すダイアログが表示されます。
参照マニュアル
名称 | 説明 |
一括登録/更新 | CSVファイルをアップロードして複数ユーザーの一括登録および更新が行えます。 一括登録_更新用CSVファイルの使用不可文字・文字数制限などについて確認できます。 |
ユーザー削除 | ユーザーの削除が行えます。 ※「ユーザ管理」画面の「ユーザー管理の操作」>「ユーザー削除」より、一括操作が可能です。 |
仮登録/利用待ちユーザーへのユーザー登録メール送信 | 「仮登録」ステータスのユーザー、または登録区分が「管理者」でパスワード発行元が「ユーザー」の「利用待ち」ステータスユーザーへのメール送信を行えます。 ※「ユーザ管理」画面の「ユーザー管理の操作」>「登録メール送信」より、一括操作が可能です。 |
ユーザー編集 | TOTP認証の登録解除、申請承認、申請否認が行えます。 ※「ユーザ管理」画面の「ユーザー管理の操作」>「TOTP認証登録解除」、「申請承認」、「申請否認」より、一括操作が可能です。 |
サイト設定 / プレイヤー設定 / 契約 | ログイン方法の設定が行えます。 「設定」画面>サイト設定のパスワード設定の内容がパスワード設定ルールとなります。 |
ユーザー権限(ロール管理) | ユーザー権限では、各ユーザーの権限設定が行えます。 |
本人登録設定 | EQポータル管理者以外でも本人によるユーザー登録が可能です。 |
画面説明:ユーザー管理
No. | 名称 | 説明 |
1 |
ユーザーの一括登録/更新 |
複数ユーザーの一括登録および更新を実行する場合はクリックすると、「ユーザー一括登録/更新」画面に遷移します。 |
2 |
ユーザー登録 |
1ユーザー毎、登録、設定が行えます。 |
3 |
退会者リスト |
退会者リストのCSVが出力されます。 |
4 |
エクスポート |
登録したユーザー情報をCSV形式にてダウンロードできます。No.4 の「詳細検索」にて指定した条件でのダウンロードも可能です。 |
5 |
詳細検索 |
「詳細検索」画面が表示されます。
|
6 |
表示件数 |
「20件」、「30件」、「50件」から表示する件数を選択できます。デフォルトは「20件」です。 |
7 |
ページング |
ページ送り/戻しができます。 ページの指定も可能です。 |
8 |
ユーザー管理の操作 |
登録したユーザーを選択して複数ユーザーに対して一括で以下の操作を実施できます。 |
画面説明:ユーザー詳細
No. | 名称 | 説明 |
1 |
ユーザー名 |
登録したユーザー名が表示されます。 |
2 |
ユーザーID |
登録したユーザーIDが表示されます。 |
3 |
メールアドレス |
登録したメールアドレスが表示されます。 |
4 |
パスワード発行元 |
ログインパスワードの発行元が表示されます。
|
5 |
グループ |
グループを設定した場合は、グループ名が表示されます。 |
6 |
登録区分 |
登録区分が表示されます。
|
7 |
備考 |
備考に入力した場合は表示されます。※備考の内容は一般ユーザーが閲覧可能なページには表示されません。 |
8 |
権限 |
設定した権限が表示されます。
|
9 |
登録日 |
初期登録日がyyyy/mm/ddで表示されます。 |
10 |
更新日 |
ユーザー情報を更新した日付がyyyy/mm/ddで表示されます。 |
11 |
ステータス |
ユーザーのステータスが表示されます。
|
12 |
利用停止 |
アカウントの利用停止が可能です。 |
13 |
アカウント削除 |
アカウントの削除が行えます。 |
14 |
編集 |
編集ボタンから各項目の編集が可能です。 上記4つ以外の項目を変更したい場合は、EQ管理画面から該当のユーザー情報の変更を行います。 |
15 |
ユーザー管理へ |
「ユーザー管理へ」をクリックすると、「ユーザー管理」画面のユーザー一覧に遷移します。 |
操作手順:ユーザー登録
ユーザーの登録を行います。
1. 「ユーザー管理」画面より、利用ユーザーの一覧が表示されます。画面右上の[ユーザー登録]をクリックします。
2. 「ユーザー登録」画面が表示されます。
登録するユーザーがメールアドレスを持っている場合は、
メールアドレスの「ある」(デフォルト値)を選択した状態で、登録するメールアドレスを入力します。
持っていない場合は、「ない」を選択します。
3. パスワードの「ワンタイムURLを発行してユーザーがパスワードを設定」(デフォルト値)または、「任意のパスワードを設定」を選択して、
ユーザー自身で設定をするか、任意のパスワードで発行するかを設定します。
※操作手順2. でメールアドレスが「ない」を選択した場合は、
送信先メールアドレスが存在しないため、「任意のパスワードを設定」を選択します。
4. 「任意のパスワードを設定」を選択した場合は、
パスワードの設定ルールを確認して、各必須項目のログインパスワード、(2回入力)を入力します。
※「ユーザー名」「ユーザーID」は任意の値を入力します。
※「ユーザーID」に使用できる文字は、半角英数字、以下の記号になります。
-(半角ハイフン)
_(半角アンダーバー)
. (半角ピリオド)
※ユーザーIDは、未入力の場合は自動採番され、付与されます。
※ユーザー登録時にメールが即時配信されます。
※必須パスワードの文字数は8文字~128文字です。
必須文字種数については画面上にグレーの文字で表示され、
「パスワード設定ルールを確認」をクリックすると使用できる文字数/文字種を確認できます。
「設定」画面>サイト設定の パスワード設定の内容がパスワード設定ルールとなります。
5. 「ワンタイムURLを発行してユーザーがパスワードを設定」を選択した場合は、
「ユーザー登録時にワンタイムURLをユーザーのメールアドレスに送信」のチェックボックスにて
ユーザー登録時にワンタイムURLが記載されたメールをユーザーへ送信するタイミングを選択できます。
※チェックを入れると[登録]をクリックしたタイミングで送信されます。
※チェックを外すと[登録]をクリックしたタイミングでは「仮登録」となり、
「登録メール送信」機能より任意のタイミングでメール送信が可能です。
※ユーザー登録後メール送信すると、「利用待ち」ステータスになります。
一度、仮パスワードを利用して登録したユーザーがログインされるとステータスは「利用中」に変わります。
- 仮登録:ユーザー登録完了通知メールが送信されていないユーザー
- 利用待ち:ユーザー登録完了通知メールが送信されているが、一度もログインしていないユーザー
6. 「グループ」を設定する場合は、[設定] をクリックします。
既にグループを登録したグループ名と人数が表示されます。
グループ名の先頭行のチェックボックスを選択して、[設定]をクリックします。
※ グループを設定することで、コンテンツの閲覧制限が可能です。
※設定しない場合は、[キャンセル]をクリックまたは、右上の「×」で閉じます。
7.「備考」欄は、任意の値を入力します。
※備考の内容は一般ユーザーが閲覧可能なページには表示されません。
「権限」の欄は、プルダウンから、「一般ユーザー」、「編集者」、「管理者」のいずれかを選択します。
すべての設定が完了したら、最後に[登録]をクリックします。
8. 「一般ユーザー」を選択した場合、コメントの投稿権限設定が展開されます。
デフォルトでは「投稿を許可する」設定となり、コメント閲覧が可能な状態です。
コメント投稿を制限したい場合は「投稿を許可しない」を選択のうえユーザーを登録します。
9. 登録が完了すると、作成したユーザーの「ユーザー詳細」画面が表示されます。
【補足:ワンタイムURLのパスワード登録の流れ】
1. メール内のパスワード設定用のURLをクリックします。
メール件名:【 サイト名 】ユーザー登録完了のお知らせ
※パスワード設定用のURLはワンタイムURLとなっています。
指定した有効期間の間だけ公開できるURLのため、ユーザーはメールに記載の有効期間内に手続きを完了する必要があります。
2. パスワード設定画面が表示されるので、任意のパスワードを入力し、「パスワードを設定する」をクリックします。
3. パスワード設定完了画面が表示され、設定完了です。
ユーザーへ送付されるメールは以下になります。※内容の変更は不可
ワンタイムURLによる本人でのパスワード登録の場合 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
氏名 様 パスワード設定後、下記のユーザーIDと設定したパスワードでログインしてご利用ください。 ※このメールは送信専用アドレスでお送りしています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 任意パスワード発行の場合 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
氏名 様
|