「トランスコード設定」では、自動トランスコードの画質設定の選択やエンコードビットレートの設定、不要な画質の自動トランスコードを制御することが可能です。また、「倍速動画生成設定」では、任意の再生速度を設定することができます。
(現在、 「倍速動画生成設定」機能は、β版でのリリースとなります)
■トランスコード設定
トランスコードの設定方法について説明します。
■スタート画面
トランスコード設定画面
■アクセス方法
画面上部にありますメニューバーの[各種設定・その他]に
マウスのカーソルを合わせ、表示される[トランスコード設定]をクリックします。
●変更したトランスコード設定は、過去にアップロードした動画に適用されません。過去にアップロードした動画の
ビットレート等を変更したい場合、動画をアップロードし直す必要があります。
●ビットレートの設定値および再生速度の設定値には、それぞれ設定可能範囲が定められています。
●自動トランスコードは最低1つ以上使用する必要があります。また、自動トランスコードの設定によっては
パソコン、スマートフォンのどちらかで視聴できなくなる場合があります
●速度指定ファイルを生成する場合、アップロードできる動画ファイルのコーデックに制限があります。
●「倍速動画生成設定」で速度指定ファイルと等速ファイルの2種類を生成する設定をご利用の場合は、
トランスコードの回数が2回と計算されます。
●WriteAPIを利用して動画ファイルをアップロードした場合、もしくは音声のみコンテンツを
アップロードした場合は、「倍速動画生成設定」はご利用いただけません。
●ストリーミング配信方式をご利用の場合でも、以下のオプションをご利用中のお客様は、オプション機能部分で
mp4ファイルが使用されますので、トランスコード設定において、ダウンロード配信用ファイルを必ず1つ以上
生成する設定にしてください。
・公開サイト上でのダウンロードリンク機能オプション
・フィーチャーフォンオプション
1.EQへログインを行い、メインメニュー画面を表示します。 画面上部にありますメニューバーの[各種設定・その他]にカーソルを合わせる と、サブメニューが表示されます。 サブメニューの[トランスコード設定]メニューをクリックします。 画面左上の『新規登録』ボタンをクリックします。 |
|
2. 「トランスコード設定名称」を入力します。 |
|
3. 「暗号化で動画作成」を選択します。 |
|
4. トランスコードモードにて、画質設定を選択します。 ※トランスコードモードの「標準」「画質優先」「スライドモード」の違いについては、提供機能の「サムネイル生成・トランスコード機能」をご確認ください。 ※スライドモードはプレゼンテーション用スライドを利用した動画に最適化されたモードです。 ※モード変更すると手動で変更した値を破棄してもよいかどうかのダイアログが表示されます。 |
|
5. 動画の向きをトランスコード時に回転させる場合に選択します。 「回転なし」は動画の向きを回転させたくない場合に選択します。 「強制回転」を選択すると時計回りに「90度」「180度」「270度」に回転させることが出来ます。 「自動判定」は撮影した縦向きの動画(スマートフォン等)を回転し、適切な表示にする事が出来ます。 ※2017年1月24日適用のため、それ以前のトランスコード設定は「回転なし」、新規登録したものは「自動判定」がデフォルト設定となります。 |
|
6.動画ビットレート方式を指定したモードに変更することができます VBR:可変ビットレート ※Expertエディションでのみ |
|
7.自動トランスコード機能により生成される ※各画質のビットレートには、それぞれ |
|
詳細設定(手動設定)はExpert Editionでのみご利用可能です。 |
|
![]() |
【補足】 |
※標準画質のみ、アダプティブに2種類のビットレートを読み込むように追加することが可能です。 追加したい場合は、右下にある「+」をクリック すると、標準画質(2)の情報が表示されます。 デフォルトは「使用しない」となっているので、「使用する」を選択してください。 |
|
8.「倍速動画生成設定」にて、ファイル生成 「生成する」を選択した場合は、再生速度を任意で設定してください。 「倍速動画のみ生成する」を設定した場合は、等速の動画ファイルは生成されません |
|
9. 「サムネイル指定」で自動トランスコード時に抽出するサムネイルを%単位で指定します。
|
|
10. 『登録』ボタンをクリックします。 |
■「倍速動画生成設定」にて、速度指定ファイルと等速ファイルを生成した場合
速度指定ファイルと等速ファイルの2種類を生成した場合、それぞれのファイルに動画IDが割り振られ、別ファイルとして扱われます。
※動画掲載ページでは、別の貼付タグが必要です。
※速度指定ファイルは、再生時間欄に指定された速度が表示されます。