動画を再生させる為のプレイヤーについてご説明します。
■ プレイヤーとは
「プレイヤー」とは、
動画再生時に使用するもので、Webサイトなどに表示させる長方形の領域のことです。
「プレイヤー」には、「再生」、「停止」などの再生コントローラーが表示されます。
※動画URLやQRコードを使う場合や、CMSに掲載する場合は、プレイヤーは不要です。
詳細については、以下のリンク先をご参照下さい。
■ プレイヤーを新規登録する
EQのメインメニュー画面上部にあります『プレイヤー管理』にカーソルを合わせ、表示されたサブメニューの
『プレイヤー設定』をクリックすると、「プレイヤー設定」画面が表示されます。
「プレイヤー設定」画面より『新規登録』ボタンをクリックすると、「アシスタントツール」画面が
表示されます。
以降の操作については、下記①~④をご参照下さい。
①「基本設定(1)」タブの設定項目
No |
名称 |
説明 |
1 |
プレイヤー名 |
管理用プレイヤー名称を設定できます。 最大文字数:32文字 |
2 |
デフォルト設定 |
現在のプレイヤーを、デフォルトプレイヤーに設定するか選択することができます。 |
3 |
プレイヤーのデフォルトサイズ |
プレイヤ―の表示サイズを設定できます。 |
②「基本設定(2)」タブの設定項目
No | 名称 | 説明 |
1 | 自動再生のON/OFF |
プレイヤーの表示後、自動的に再生を行うかを設定できます。 |
2 | ループ再生のON/OFF | 単一動画を繰り返し再生する設定ができます |
3 | 連続再生のON/OFF | プレイリスト内の動画を連続で再生する設定ができます。 |
4 | 音声ミュート | 再生時に音声をミュートに設定できます。 |
5 | 動画タイトルを非表示 | プレイヤー上の動画タイトルを非表示に設定できます。 |
6 | レジューム再生機能 | 以前再生したことのある動画の場合、前回の再生位置まで自動でシークを行うかを設定できます。 |
7 | フッターの表示 | シークバー下にフッター情報を表示させるかを設定できます。 また、フッター情報の内容について編集できます。 最大文字数:40字 |
8 | デフォルト画質 | プレイヤーのデフォルト画質を事前に設定できます。 ※設定がない(-)の場合は、デフォルトは標準画質となります。 |
③「再生コントローラー」タブの設定項目
No |
名称 |
説明 |
1 |
再生操作に関するボタン・機能を選択する |
プレイヤー中央に表示される再生ボタンの種類やコントロールパネルの各ボタン・機能を表示させるか設定できます。 |
2 |
倍速再生のON/OFF |
動画の再生速度を設定できます。 |
3 |
字幕機能 |
字幕機能を使用するかを設定できます。 |
④「詳細設定」タブの設定項目
No |
名称 |
説明 |
1 |
チャプター機能 |
チャプターを使用するか選択できます。 |
2 |
関連リンク機能 |
プレイヤーに外部リンクを表示させる機能を使用するか設定できます。 |
3 |
バイラルタグの表示 |
他のサイトへ動画コンテンツを埋め込むための貼付タグを表示させる機能を使用するか設定できます。 |
4 |
バイラルタグによる動画共有時のインバウンドリンク |
バイラルタグのなかにインバウンドリンク用の<a>タグを使用するか設定できます。 |
5 |
共有機能 |
各ソーシャルメディアに対して、動画コンテンツのリンクテキスト投稿機能を |
6 |
|
Facebookのウォールにリンクテキストを投稿するボタンを表示できます。 |
7 |
|
Twitterツィートを投稿するボタンを表示できます。 |
8 |
LINE |
LINEにメッセージを投稿するボタンを表示できます。 |
⑤「高度な設定」タブの設定項目
No |
名称 |
説明 |
1 |
Cookieの制御 |
動画視聴解析系Cookieとプレイヤーレジューム機能系Cookieを拒否するか選択できます。 ※Cookie制御機能の詳細についてはこちら |
2 |
プリロードの制御 |
プレイヤー表示時点での動画データの一定の読み込み量を制御することができます。 |
■プレイヤーを編集する/削除する
プレイヤー設定を編集する場合は、「プレイヤー設定」画面より該当プレイヤーの『編集』をクリックすると、
「アシスタントツール」画面が表示されます。
操作方法は、「■プレイヤーを新規登録する」と同様です。
プレイヤーを削除する場合は、「プレイヤー設定」画面より該当プレイヤーの『削除』-『OK』を
クリックすると、該当プレイヤーが削除されます。
■ 目的別のプレイヤー設定
動画を再生する際、目的別にプレイヤーを設定する方法をまとめました。
②の画面
「基本設定(2)」タブの「動画タイトルを非表示」のチェックを外すことで、
動画ファイルのタイトルが表示されるようになります。
タイトルの表示/非表示設定
基本設定2タブ: [タイトルを非表示]
設定変更後
設定後、プレイヤーをご確認いただくとタイトルの表示/非表示の設定が反映されます。
②の画面
「基本設定(2)」タブ内にある「音声ミュート」にチェックを入れることで、音声が出ないようになります。
音声ミュート設定
基本設定2タブ: [音声ミュート]
設定変更後
設定後、プレイヤーを確認いただくと音声ミュート設定が反映されます。
スピーカーマークの部分が×になり、音声が出なくなります。
③の画面
「再生コントローラー」タブの「倍速再生」に、チェックを入れますと、再生速度の設定が可能になります。
・倍速再生チェックオフの場合
倍速チェックオフの場合
倍速設定のアイコンは右下に表示されず、通常再生速度の1.0倍速のみで再生が行われます。
・倍速再生チェックオンの場合
倍速チェックオンの場合
再生速度の設定
再生コントローラータブ: [倍速再生]
「再生コントローラー」タブにある「再生速度」の設定項目に
再生倍率の数値を入力していただく事で、再生速度の変更が可能となります。
設定変更後
変更後、動画プレイヤー右下にありますアイコンをクリックしていただく事で
動画再生速度を変更する事が可能です。
再生速度
動画再生速度は、お好みで選択・変更が可能です。
■ 最初からフルスクリーンで表示させたい
最初からフルスクリーンで表示する機能は実装されておりませんが、
右下の最大化ボタンを使わずに画面サイズにあわせて表示したい場合は、
①の画面
「基本設定(1)」タブの「プレイヤーの自動リサイズ」にチェックを入れ、
貼り付けるWebサイトをレスポンシブデザインにすると、
フルスクリーンのように画面サイズにあわせて表示させることができます。
プレイヤーの自動リサイズ
基本設定(1): [プレイヤーの自動リサイズ]
レスポンシブ対応画面
詳しくは、以下のリンク先をご参照下さい。
③の画面の「プレイヤー中央の再生ボタン」や「コントロールパネル」のチェックを外すことで、
プレイヤー中央に表示される再生ボタンやコントロールパネルを非表示にできます。
※音声ありの動画を自動再生させる場合、ブラウザの仕様により、音声をミュートにする必要があります
ミュートにした音声を調整するには、コントロールパネルからの操作が必要になるため、コントロールパネルは非表示にせず、「音声コントロール」のみ表示させる設定にしてください