プレイヤー新規登録
EQを使用して動画配信するにはプレイヤー登録が必須です。プレイヤーの設定情報は貼付タグに記載されます。
EQに登録した動画コンテンツに対応したプレイヤーの新規登録方法についてです。
アクセス方法
画面上部のメニューバー「プレイヤー管理」にマウスのカーソルを合わせ、表示される「プレイヤー設定」をクリックします。
留意事項
- 1つのプレイヤーで複数の動画コンテンツの配信設定が可能です。
- 配信に利用しているプレイヤーを削除すると、動画コンテンツの配信ができなくなります。
- 音声ミュート設定は一部のandroid端末で非対応となります。
- プレイヤーの設定情報を更新した場合、既に発行されている貼付タグは書き換わりません。
- 共有機能を利用していてWebページにcanonicalタグを利用している場合、canonicalタグのURLが優先されます。
操作手順:プレイヤー新規登録手順
1. 画面上部にありますメニューバーの「プレイヤー管理」にカーソルを合わせるとサブメニューが表示されます。サブメニューの「プレイヤー設定」をクリックします。
2. 「プレイヤー設定」画面が表示されます。画面左上の[新規登録]をクリックします。
※登録済みのプレイヤーの編集、削除を行う場合は、一覧に表示される[編集][削除]をクリックします。
3. 「アシスタントツール」画面が表示されます。基本設定(1)の項目を入力したら「基本設定(2)」タブをクリックします。
4. 「基本設定(2)」画面が表示されます。各項目の入力が完了したら「再生コントローラー」タブをクリックします。
※フッターはレスポンシブ設定、iframeタグを利用している場合は反映されません。
※「ループ再生のON/OFF」は単一動画用のループ再生機能で、「連続再生のON/OFF」はプレイリスト用(プレイリスト内の動画)の連続再生機能です。
「連続再生のON/OFF」の詳細は、「プレイリスト管理」をご確認ください。
上記機能は、プレイヤーVer3.1.0からの対応となります。
5. 再生コントローラー画面が表示されます。「再生操作に関するボタン・機能を選択する」の入力が完了したら「詳細設定」タブをクリックします。
※「秒数送り/戻しボタン」について
秒数指定で設定可能範囲は「1~90秒」、デフォルト値は「10」です。プレイヤープレビューで確認可能です。
上記機能は、プレイヤーVer3.1.0からの対応となります。
6. 詳細設定画面が表示されます。入力後「高度な設定」タブをクリックします。
※関連リンク機能を有効にする場合、メタデータ編集画面「動画からのリンク」タブで関連リンクページ情報を入力します。
※「バイラルタグによる動画共有時のインバウンドリンク」を有効にする場合、メタデータ編集画面「動画からのリンク」タブでインバウンドリンク情報を入力します。
7. 高度な設定画面が表示されます。入力後[保存して終了]をクリックします。Cookie制御機能の詳細は「Cookie制御機能」をご確認ください。
8. 「プレイヤー設定」画面のメインメニューに戻ります。
【補足】
倍速動画配信のパラメータ
「アシスタントツール」画面で動画の再生速度を設定する場合、以下の制限があります。
※制限事項
・「0.5~2.0」の数値(小数点第一位まで必須です。小数点の入力がない場合は自動で「.0」が入力されます。)
・「1.0」は登録できません。
・重複した値は登録できません。
・最大で5つまで登録できます。
・倍速設定を使用する場合、最低1つは必須です。
レスポンシブ対応について
プレイヤー登録画面で、「プレイヤーの自動リサイズ(レスポンシブデザイン)」を有効にしたプレイヤーを使用した場合は、貼付タグが埋め込まれる箇所の上位要素に対して100%で表示されます。
なお、「プレイヤーの自動リサイズ(レスポンシブデザイン)」が有効な場合、貼付タグに記載されたプレイヤーサイズは無視されます。
また、プレイヤー縦横比を保ったままレスポンシブ対応される場合は、padding-bottomプロパティをご利用頂く事を推奨いたします。
縦横比を維持した状態で、自動リサイズへ対応する
<div style=“width: 100%; position: relative; padding-bottom: 56.25%;” > |
横16:縦 9 の場合 ⇒ 9 ÷ 16 = 0.5625( 56.25% )
横 4:縦 3 の場合 ⇒ 3 ÷ 4 = 0.75( 75% )
※制限事項
・以下の場合、ウィンドウのリサイズ時に動的なサイズ変更を行いません。
・「Lightboxタグ」を使用したときのモーダルウィンドウのプレイヤー表示位置と背景領域
・IE8ブラウザを使用している
・以下の場合、正常に動作しないことがあります。
・貼付タグの上位要素にサイズ指定が無い
・貼付タグが埋め込まれる上位要素のなかに、プレイヤー以外の要素が記述されている
・互換表示などにより古いIEバージョンのレンダリングモードと判断される
※X-UA-Compatible設定を記述することで回避できます
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">
・その他
・「viewport」が設定されていない場合、スマートフォンでの画面回転によるリサイズ機能が動作しません
・スマートフォンをご利用の場合、ウィンドウサイズが変更されたときにプレイヤーサイズが変更されます
・「プレイヤーの自動リサイズ(レスポンシブデザイン)」が有効の場合、フッターを設定いただいても、EQプレイヤーにフッターは表示されません