概要
デスクトップ配信を開始する際の手順について説明します。
アクセス方法
画面上部のメニューバーの「ライブ管理」にマウスのカーソルを合わせ、
サブメニュー「ライブの配信設定と開催」をクリックします。
留意事項
- 外付けマイク/カメラ共に「アクセス許可」ボタンを押下したタイミングで
使用するデバイスが決定されます。
「アクセス許可」ボタン押下後に機器を接続した場合などは、
画面を再読み込みして再度「アクセス許可」ボタンを押下する必要があります。
- 外付けカメラにつきましては、基本的にはブラウザの設定に従いますが、
カメラによってはブラウザの設定が反映されない、使用できない場合があります。
(ブラウザ、OS単位で仕様が異なります。)
- 配信帯域がカメラの解像度以上に設定されている場合は、そのカメラは使用できません。
- ブラウザ側の仕様により、画面共有しているアプリケーションの音声共有はできません。
(音声を共有するチェックボックスが表示されません。)
- ブラウザ側の仕様により、MacOS / chromeではデスクトップ全体での音声共有はできません。
(音声を共有するチェックボックスが表示されません。)
- マイクがONでスピーカーから音が流れている(イヤホン等を接続していない)場合、
マイクが音を拾い、配信に流れてしまう場合があります。
■外付けカメラを使用したいが配信のカメラとして設定されない場合の対処法について
以下の対処方法の内いずれかをお試しください。
対処方法①:外付けカメラを抜き差しする
対処方法②:配信帯域を変更する
対処方法③:PCの設定から内蔵カメラを無効にする
■Windowsの内蔵カメラを無効化する方法について
以下の方法をお試しください。
- Windowsマークを右クリックする
- 「デバイスマネージャー」をクリックする
- 「カメラ」の中から「デバイス名」を右クリックする
- 「無効」をクリックする
- 「続行」をクリックする
- 配信ページの再読み込みを行う
参照マニュアル
名称 | 説明 |
ライブ配信用タグの生成 | ライブ配信用タグの生成方法について |
配信が終了したライブ映像を再利用する | ライブ配信終了後に生成されるアーカイブ(VOD)の確認方法について |
ライブのログ取得を行う | 終了したライブ配信の同時視聴者数などの確認方法について |
操作手順:デスクトップ配信の開始
1. デスクトップ配信を行うライブ配信設定の[配信者画面]をクリックします。
2.「カメラとマイクの使用を許可してください」のメッセージが表示されるので、「アクセス許可」をクリックします。
3. 「デスクトップ配信」画面が表示されます。
※本マニュアルでは画像加工していますが、デフォルトではカメラの映像が流れます。
4. 「マイク」ボタンにてマイクのON/OFFを設定します。
5.「カメラ」にてカメラのON/OFFを設定します。
6. 画面共有にて配信を行う場合は、「画面共有」をクリックします。
7. 「共有する内容を選択」画面が表示されます。
8. デスクトップ画面全体を配信する場合は、「画面全体」タブを選択したままにします。
音声も共有する場合は、「音声を共有する」にチェックを入れます。
※ブラウザ側の仕様により、MacOS / chromeではデスクトップ全体での音声共有はできません。
(音声を共有するチェックボックスが表示されません。)
9. 現在開いているアプリケーション画面を共有する場合は、「ウィンドウ」タブをクリックします。
共有する画面をクリックします。
※ブラウザ側の仕様により、画面共有しているアプリケーションの音声共有はできません。
(音声を共有するチェックボックスが表示されません。)
10. 現在開いているブラウザ画面のタブを共有する場合は、「Chrome タブ」タブ(Chromeブラウザの場合)をクリックします。
共有するブラウザ画面をクリックします。音声も共有する場合は、「音声を共有する」にチェックを入れます。
※Edgeブラウザの場合は「Microsoft Edge タブ」と表示されます。
11. 設定した内容で問題がなければ、[共有]をクックします。
12. カメラと画面共有のレイアウトを変更する場合は「レイアウト」をクリックします。
13. 「カメラと画面共有のレイアウトを変更」画面が表示されます。
設定したいレイアウトを選択します。
14. これまで設定した内容で問題なければ、[配信開始]をクリックします。
15. 「ライブ配信を開始しますか?」の画面が表示されます。
「現在の設定」を確認し、「開始」をクリックします。
16. ライブ配信が開始されます。ライブ配信中も、以下の設定変更が可能です。
- マイク(ON/OFF)
- カメラ(ON/OFF)
- 画面共有(ON/OFF、共有画面切り替え)
- レイアウト(切り替え)
17. 配信を停止する場合は、[配信停止]を押下します。
18. 「ライブ配信を停止しますか?」の画面が表示されます。
※印の注意事項を確認し、問題がなければ[停止]を押下します。
19. ライブ配信が停止されます。