概要
ライブ開催時の管理者側の利用方法についてとなります。
アクセス方法
管理画面メニューバーの[ライブ管理]にマウスのカーソルを合わせ、サブメニュー[ライブ配信設定と開催]]をクリックします。
留意事項
- お客様のライブエンコーダーからEQライブサーバーへライブフィードを行っており、「ライブの配信設定と開催」にて対象のライブ配信設定のステータスが「配信準備中」になっていることが前提となります。
操作手順:ライブコントロールパネル
1. 「ライブの配信設定と開催」画面でライブ配信を行いたいライブ設定の[パネル表示]をクリックします。ステータスが「配信準備中」になっていることを確認ください。
2. 「ライブコントロールパネル」画面が表示されます。
[ライブ映像を表示]で、プレビューを確認することが出来ます。
3. ライブイベント名を入力すると、左下にある[ライブ配信開始]がクリックできるよう
になります。[ライブ配信開始]をクリックします。
4. [ライブ配信開始]をクリックすると確認ダイアログが表示されます。
問題がなければ、[OK]をクリックします。
※ライブエンコーダーに表示されている映像と[ライブ映像モニタリング]画面に表示されている映像は、数十秒間タイムラグがあります。
本番配信時は、[ライブ映像モニタリング]画面に表示されている映像を参考にしてください。
5. ライブ配信が開始されます。開始後、右側に「チャット」タブが表示されます。
6. [チャット]タブをクリックしますと、投稿管理機能の画面が表示されます。
※チャットの起動には最大2分程度必要なため、「準備中」と表示されている場合は、しばらくお待ちください。
7. 投稿されたメッセージがリアルタイムで更新されます。
8. 事前にチャット設定の「投稿されるメッセージ管理」において、
・不適切な可能性のあるメッセージを保留して確認する ※
・すべてのメッセージを保留して確認する
のいずれかを選択している場合は、投稿されたメッセージの状態が「非公開」となっており、視聴者側には公開されていない状況となります。
その場合は、該当メッセージを選択し、[公開]ボタンをクリックすることで公開することができます。
※入力した文字列を含んだメッセージが投稿された場合に非公開となる
9. [公開][非公開]は下図のとおりです。
投稿内容を選択いただき、[公開]『非公開]を実行いただくことで、チャットの投稿を「公開」「非公開」に更新できます。
複数の投稿内容を選択し、実行することも可能です。
10. 投稿側で、[質問]タブからメッセージが投稿されるとメッセージの頭に[質問]が付与されて、投稿されてきます。
投稿管理機能画面の画面下部にあるコメント欄に入力し、[送信]をクリックすることでメッセージを送ることができます。回答としてメッセージを投稿したい場合などにご利用ください。
※投稿管理機能画面からの投稿は、全て公開状態となります。
※1投稿で入力できるメッセージは200文字までとなります。
※URLを [] で囲み投稿すると、URLがハイパーリンク化され、管理者・視聴者側両方のチャット一覧画面に表示されます。
例)[https://www.stream.co.jp/]
⇒https://www.stream.co.jp/
(視聴者側からの投稿はハイパーリンク化されません。)
11. 「質問のみ」「公開」「非公開」の投稿内容を絞り込んで一覧表示させることができます。
デフォルトでは、「公開」「非公開」状態の内容が一覧表示されます。
12. ライブ配信を終了させるには、[ライブ配信停止]をクリックしてください。
13. ライブの配信設定と開催画面のステータスが[配信準備中]になっていることを確認し、エンコーダー側の配信を停止してください。